コロナ禍の今だからこそ、オフィスデザインを見直すべき理由とは?

目次

1.コロナ禍の今だからこそ、オフィスデザインを重要視すべき?


出典:https://www.vitra.com/

新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により、我々の生活様式は一気に変わってしまいました。都市部の交通状況を見ても、以前よりもマイカー移動の人が増え、替わって公共の交通機関を利用する人が減ったように感じます。これにより、鉄道会社にも大打撃をもたらしたほど…と同時に、朝晩の渋滞が以前よりも増えたように感じます。

緊急事態宣言が解除されて久しくなりましたが、今でもテレワークを継続している企業も多数。通勤スタイルを維持している企業でも、感染対策を講じた上でのオフィスワークとなっています。

在宅か通勤か、これは業種によりどちらの方がスムーズかハッキリ別れる問題なので、経済を回すことを考えると、一概に甲乙つけがたい選択肢。ですが、企業がある以上、『拠点』であるオフィスの存在はエネルギーの源です。今後も必要不可欠と言っていいでしょう。

専門家目線でも、具体的に「いつコロナ禍が終息するか?」については見通しが立っていない模様。そうなれば、我々はオフィスデザインによって、従業員が安心して働ける環境を手掛けていかなければならないと考えます。

そのためには当然、今までのトレンドとは異なる新たなオフィス設計をしなければなりません。

2.アフターコロナの時代におけるオフィス移転やデザインのポイント


出典:https://www.uschamber.com/

主だったオフィスのトレンドとして、ストレスフリーを求める傾向が強くなりました。空間を広く見せることにより圧迫感を減らし、円滑なコミュニケーションを図ることを求めつつ、同時に適度なプライバシー(“監視されている感”を減らす、遮蔽物による視線のコントロール)は確保するスタイルが人気でした。

気分転換や必要に応じてマイデスクを離れられる、フリーアドレス化も急激に増加しましたね。作業に集中したいときは他人の目線を気にせずに、けれど会話が必要になった際は、パッと顔を上げればオフィス全体が見渡せる…そんな空間が理想とされていたのです。

ですがそんなデザインも、座席の感覚を開けたり、島型を撤廃したり、ビニールカーテンやアクリル板などで人と人を遮らなければならなくなりました。
加えてリモート化や時間差通勤などを導入。部署によってはビフォアコロナとは大きく人の流れが変わったのではないでしょうか。

当然のことながら、在席社員数の減少・パーテーションや換気の都合により、間取りの活かし方にも変化が生じます。もし今オフィスの移転や改装を検討中であれば、これらをポジティブに捉え、

・フレキシビリティー
・無駄な空間の見直し

の2つのポイントを意識してみましょう。
『フレキシビリティー』は、簡単な手作業で模様替えができるオフィスと考えればわかりやすいかと思います。在席社員数に合わせてソーシャルディスタンスを保てるよう、手軽にずらせるデスクを導入するなど。『無駄な空間の見直し』については、物件を狭くするということではありません。

むしろソーシャルディスタンスを保つため、人数が減ってもそれなりのスペースは確保したいもの。具体的には、オンライン化が進んで不要となった会議室や、運用が難しくなった食堂などを減らしていこうというものです。いらない部屋をなすことができれば、その分壁が減りデスクスペースに回すことができます。そうすれば、おのずと換気もしやすくなり、『フレキシビリティー』もより導入しやすくなります。

3.海外の現状については?


出典:https://blog.mazemap.com/

まだまだ日本国内も油断ならない状況ですが、海外でもとりわけ欧米は、日本以上に厳しい状況下に置かれています。「なぜ日本と流行規模が異なるのか?」については、民族的な遺伝要素やコミュニケーション方法の違いなど、諸説ありますがこの問題に関しては専門外となってしまうため、ここでは割愛させていただきます。

そんな海外における現在のビジネススタイルですが、大方の予想どおり、日本より圧倒的にリモートワーク率が高いようです。もともと欧米の方がノマドワーキングなどの普及が早かったため、この点に関しては日本ほどの戸惑いもなく順応しやすかったのでしょう。

だからと言って、オフィスを放棄してしまっているわけではありません。

・エントランスに消毒ルームを設ける
・前項でも触れた『フレキシブル』なデスク設置
・水場やゴミ箱は直接手を触れなくてもいいよう、センサー式のものへ付け替える

など、やはり日本同様に力を注ぎつつ、通勤スタイルに向けた見直しもされています。いくらリモートワークの順応性が高いといっても、やはり直接コミュニケーションを図れることは何よりの原動力。日本でも海外でも、人間という社会的生物が本能的に求めるモノであることは間違いないでしょう。

4.新型コロナウィルス終息を前提としたオフィスデザインをすべきか?


出典:https://www.bostonherald.com/

よく巷では、コロナ終息予測の1つの目安として、スペイン風邪の終息に2年を要したことが挙げられます。楽観的に考えれば、スペイン風邪が流行したのは約100年前。当時よりも格段に進歩した医療があれば、それより早く終わるのかもしれません。

しかし医療の発展とともに、ウイルスも未知の種類が発見されていく世の中です。果たしてスペイン風邪と比較して終息時期が予測できるのか…専門家にとっても非常に難儀かと思われます。

コストのかかるオフィスデザインなだけあって、「今だけ」のコロナに左右されるのは不本意という思いもあるでしょう。ですが、新型コロナウイルスが流行した昨冬は、皆が感染対策をしたがゆえにインフルエンザ感染数が抑えられたというデータも出ています。

社会的注目度は違えど、インフルエンザもコロナ同様、1つの集団で誰かが罹るとそこから蔓延してしまうウイルスです。コロナもワクチン普及が期待されているところですが、簡単に接種できるインフルエンザワクチンですら、流行の型が違って効果がない場合も多々あります。

とあれば、新型コロナウイルス対策用にデザインされたオフィスに投資しても、「いかなる流行り病でも蔓延しにくいオフィス」という面では決して無駄にはならないはず。

例え軽い風邪だったにせよ、感染しない・させないに越したことはありません。

5.結論:今後、オフィスはどう変化していくのか?


出典:https://www.steelcase.com/

オフォスデザインに関しては、コロナ終息に関係なく「働く人々の健康を守る」要素が今後マスト案件となりつつあります。かつ従来求められていた、企業イメージやデザイン性の高さなども、需要が減ることはないでしょう。

それらを複合していかに優れたオフィスを創るか、我々デザイナーにとっても正念場と言える時代です。

また、働く人々もコロナ禍において、

・無駄だった会議
・意義のなかった飲み会

などがなくなった点は良かったと話す人も、実は意外と多くいるのです。

出社の手間が省けるリモートワークも、決してメリットばかりではありません。原動力の源となるオフィスは、「新しい生活様式」の良いところは継続しながら、今後もその存在意義は消えてなくなることはないでしょう。

他しかなのは、従業員が健康でないと会社は回らないこと。そしてその健康も、個々の努力だけでなく、企業でサポートすることも必要であること。
今後、オフィスデザインは「健康」のバックアップ役も担っていくことになるでしょう。

関連記事

  • TOKYO
    TEL: 03-6721-0215
    受付時間 9:00~19:00(土・日・祝を除く)
  • CHIBA
    TEL: 043-225-2561
    受付時間 9:00~19:00(土・日・祝を除く)
TOP
お問い合わせお見積り instagram